• ホーム
  • コミコミとは?
  • コミック概要一覧
  • 名言
  • 考察
漫画のレビューはコミコミ
  • ホーム
  • コミコミとは?
  • コミック概要一覧
  • 名言
  • 考察

Category Archives: Uncategorized

剣豪宮本武蔵の漫画 バガボンド【モーニング】

コメントをどうぞ

■目次

概要

新免武蔵と宮本武蔵

佐々木小次郎

見解(ネタバレ)

■概要

以前にも、書きましたが、整理したものを再度、書きます。
バガボンドは、吉川英治先生の原作をもとに、井上雄彦さんが画をあてたものです。
吉川英治先生の小説のほうが拝見したことがないのですが、とても、面白い作品かと思います。
もしかすると、漫画にアレンジされているところもあるのかもしれませんが、とても読みやすいです。
ただ、バガボンドは、最近、連載スピードがものすごく遅いです。




■新免武蔵と宮本武蔵

img_2419

変な言い方でありますが、バガボンドの新免武蔵と宮本武蔵は同一人物であり、別人です。
新免武蔵は少年誌に出てくるような、これから成長していく、野心豊かな、わんぱくな青年です。
言動とかも、井上先生の作品のスラムダンクの桜木花道に似てる気がします(笑
宮本武蔵になってからは、内省的になって来ているように思えます。

ただ、これは、偉人になっていく風景なのかもしれませんが、私は正直に言うと、序盤の雰囲気がすきでしたね。
疾走感があり、武蔵が、どんどん成長していくのはワクワクさせられたものです。
宝蔵院 胤舜を倒した辺りから、徐々に考え出し、宍戸梅軒を倒した後は、考える人になってましたね。




■佐々木小次郎

バガボンドは途中で主人公が変わります。
佐々木小次郎編は、個人的には、好きではありませんが、面白くないわけではありません。
何故、好きではないかというと、単純に視点が佐々木小次郎になってしまうことと、彼が強すぎるためです。
成長していくという武蔵とは正反対のキャラクターですね。

小次郎が身体が不自由なことがあり、全体的に暗いストーリーですが(バガボンド全体が暗いかな。。。)、ホラ吹きの本位田又八が
明るい空気を入れ込んでくれます。

■見解(ネタバレあり)

img_2420

個人的には、序盤の雰囲気が好きでした。
徐々に暗くなってしまうストーリーです。
武蔵が単純な強さではなく、真の強さを知りたがってしまうためです。

ただ、いくらなんでも、吉岡一派壊滅はフィクションな気がしてしまいますね。
確か、70人前後を相手にして勝ったと思います。
このこともあり、武蔵は、悩みを更に抱えることになります。

img_2422

ただ、このシーンは衝撃的でしたね。
バガボンドを見てる人なら分かりますが、吉岡清十郎の強さは格別でしたから、それが武蔵に破れたのは、衝撃的でした。

img_2421

最近は畑を耕してました。
ここは、正直、面白くなかったですね。

天才の描く 火の鳥 手塚治虫 

コメントをどうぞ

■目次

概要

漫画の神

ストーリーの構成

見解(ネタバレ)

■概要

漫画の神様、手束治虫先生による漫画です。
黎明編、未来編、ヤマト編、宇宙編、鳳凰編、復活編、羽衣編、望郷編、乱世編、生命編、異形編、太陽編の章で分かれてます。
命をテーマにしており、漫画ではなく、文学としても通じる作品です。
学校の図書室などにもあるほどでしたね。




■漫画の神様

火の鳥でで外せないのは、やはり、作者の手塚先生でしょう。
漫画の神様と呼ばれる人が生涯をかけて作ったという物に、ふさわしい作品です。

手束治虫先生が「鳥山明は純粋で良い、ようやく僕の後継者が出てきた」という話をしたように
鳥山明先生と比較されることが多いですが、私は別世界の漫画家だと思います。
あくまで、個人的にではありますが、
漫画という概念の中で、最高の傑作を生むのが鳥山先生。
漫画という枠を外れて、新しい漫画の概念を生むのが手塚先生でしょう。
どちらも、不世出の天才であり、比べられるものではありませんね。

手塚先生の作品は、どれにもメッセージ性があります。
そのメッセージは考えさせられるものがありますね。

ただ、どうしても、昔の作品なので、画の古さは否めませんが
当時に、このクオリティで絵を書かれていたのは、驚嘆するしかありません。

手塚先生の事を描かれたものが色々ありますが、仕事が多くて、拘りが強いため
締切ギリギリで音信不通になったりと、編集をよく困らせてたみたいですね(笑
そういった神様的意外な人間臭い部分も結構好きです。

ただ、亡くなられる寸前まで漫画を描き、仕事道具を取り上げられた時に、激怒した所は
漫画家としての恐ろしいまでの漫画への想いや、責任感を感じまして、驚嘆に値するものでした。




■ストーリーの構成

火の鳥は、黎明編、未来編、ヤマト編、宇宙編、鳳凰編、復活編、羽衣編、望郷編、乱世編、生命編、異形編、太陽編で
分かれてます。

火の鳥は上の章に分かれ、話が進んでいきますが、過去と未来を交互に描かれ
最終的に現代を描く予定のストーリーでした。

現代は、残念ながら、手束治虫先生が今生の最後の作品として生む予定が、急死により描かれませんでした。
そのため、本当の意味では最終回は存在しませんが、名目上、太陽編が最終編になります。

ただ、全ての章で共通しているのが、男女の愛と、差別や奢りなどの人間の醜い部分です。
要するに、人間の一番美しい部分と一番醜い部分が描かれているのです。
章ごとに考えさせられるところです。

各章で、一部のキャラクターを除けば、繋がりは火の鳥だけになるため、好きな章だけ見ても問題ありません。
私自身、全てを見ましたが、じっくり見たのは、時間軸が未来のものだけになりますが、それでも十分楽しめました。

全てにおいて、悲しい結末になりますが、最後に、救いの要素があるので、後味の悪さはそれほどありません。

■見解(ネタバレあり)

私は、特に、未来、望郷、復活の三点が好きです。
未来は二章目で、序盤に描かれたものですが、時間軸的には最後になります。
そのため、アニメなどでは、最後に持っていかれることが多いですが、
これは、個人的には火の鳥のコンセプトを壊してはいますね。まあ、この方が綺麗にまとまってはいるので、分からないでもないですが。
未来は、人類の最後が描かれているので、そういうのが好きな人は、とても楽しめると思います。
マサトと、異生物であるムーピーであるタマミの愛が切なく美しいです。
アニメ版も良いのですが、原作をもう少し表現して欲しかったですね。

望郷は、火の鳥としては、特殊な話ですが、とても、素晴らしい章だと思います。
本当の後半以外は、冒険的な話で、悲劇的な物が少ないです。
他の惑星に住むことになってしまった、主人公のロミの地球に対する想いが切なく、いじらしいです。
この章の異質な所は、火の鳥が主人公に協力的なところですね。

私は一番好きな章です。

復活編は、火の鳥の未来関連の章で、殆ど登場する、ロビタの登場秘話になります。
主人公のレオナが体の多くを機械化してしまい、人間が化物に、ロボットが人間に見えるようになってしまい、ロボットであるチヒロに
恋をする話です。
ロボットに恋をしたレオナはチヒロと融合し、ロボット「ロビタ」になります。
コレに関しては、何でか、漫画とアニメで、殆ど別の話になってしまってます。(コンセプトは同じですが、ストーリーが全く違います

全体的に悲劇であり、恋愛が絡み、泣ける話が多いです。
ただ、人間と人間の恋愛が少ないですね。(太陽編でも、ヒロイン狼ですし)
女性側が人間以外が多いのは、手塚先生の別の作品でも多い気がします。(恋人がロボットだったなど)
後、個人的には、手塚先生は、SFものが、特に面白く思えます。

格闘ギャグ漫画 ジャングルの王者ターちゃん【少年週刊ジャンプ】ネタバレあり

コメントをどうぞ

■目次

概要

アニメ版と原作

ターちゃんの性質

見解(ネタバレ)

■概要

徳弘正也先生の作品です。
主人公のターちゃんが仲間たちとともに、あらゆる悪たちに向かっていく漫画です。
キン肉マンと同じで、元々はターザンのパロディギャグ漫画でしたが、テコ入れで、格闘漫画へと変身しました。
原作が好きな私ですが、ターちゃんは、アニメ版の方をお勧めします。




■アニメ版と原作

ターちゃんにおいて、アニメ版をオススメする理由は数点あります。

1.漫画版は絵が特徴的

アニメも特徴的ではあるのですが、原作は更に特徴的です。
特に、序盤のターちゃんは、時代もあり、今の漫画と比較すると、少し見づらいです。

2.少年誌にしては規制が甘い

少年誌とは思えない、下ネタが多々あります。
これは、アニメ版も同じで、現代では、放送できないなというのも多々あります。
少年誌の漫画と思い読むと、少し驚きがあるでしょう。

かつ、描写が結構グロテスクなところがあります。
アニメ版では、そのグロテスクな部分は変更されてます。

3.原作は悲しい終わりが多い

原作版はシリーズごとの結末が悲しいです。
その理由は見解(ネタバレ)で書かせていただきますが、物語上、仕方ないとはいえ、何だか、心が暗くなります。
それに反して、アニメは、物語を壊さない程度に、ハッピーエンドにしてくれてます。
こちらは、心が明るくなります。

4.ターちゃんがカッコいい

もちろん、原作でもカッコいいです!
ただ、アニメは更に卓越した精神性を持っているように思えます。
これほど、心の綺麗なジャンプ主人公も珍しいと思えるほどです。

声優さんのちからも大きいです。
初めは棒読みのような気がして、違和感があったのですが、次第に、ターちゃんの優しさと、誠実性を感じる適役に思えてきました。
ナイスペドロのシーンは感動しました。

5.ジェーンが凄く良妻

漫画版と違い、ギャグパートが少ないため、ジェーンが凄く良妻に見えてきます。
ただ、ギャグパートもあるので、そのギャップが、より、ジェーンを魅力的にしてますね。
しかし、漫画とは違い、痩せた美人版のジェーンは復活しませんでしたね(笑
ただ、何故、体重が増えると、身長まで変わるのか。。。

■ターちゃんの性質

漫画、アニメとどちらにもいえますが、この漫画は、脇役の、ジェーン、ペドロ、梁師範も味を出してますが、基本はターちゃんがあってこその漫画ですね。

ジャンプは、心技体が揃っていない主人公が多いですが、ターちゃんは全て揃っているように思えます。
劇中殆どの敵を上回っている体力を持ち、一度見れば技を覚え、敵すらも許す心を持ってます。

この漫画は格闘漫画ですが、終盤に差し掛かるまでターちゃんに叶う敵が居ないため、
どう、彼の力を出させるかになります。




■見解(ネタバレあり)

とても、メッセージ性の高い漫画です。
狂四郎を始めとした、他の徳弘正也先生の作品に共通することですが、権力を嫌い、文明を否定します。
ただ、どちらも、様々な人が、多少思っていることなので、そこまで拒絶反応が出ることはないでしょう。

ターちゃんが面白いところは、MAXが関わる、中盤のシリーズだと思います。
特にこのシリーズは特徴的で、強い悪党は一人も居ません。
強者はずる賢い悪党に騙されたり、やむを得ない事情で、ターちゃんたちに立ちふさがります。
要するにターちゃん達が挑む強敵は、悪党たちの被害者なのです。
それが、悲しい結末を生みます。

全てにおいて良い作品ですが、個人的には、アメリカ編がピークで、後は、ゆるやかに落ちていくように思えます。
言い方は悪いですが、アメリカ編で大きく転換したのですが、クローン編までは、少しパターン化してしまってる所があるのかもしれません。
ただ、間違いなく、全てが良作です。

ターちゃんの正体は結局不明でしたね。
ただ、ルシュ王国編ではわざとかもしれませんが、アメリカ編では、当初は、本当に彼の家族という設定だった気がしますね。(ターちゃんがコーガンの家族という証拠をひっくり返すのが、あまりにも強引なため)
正体が分かる=終わりになる。でしょうから、人気が上がったため、急遽やめたのかもしれませんね。

できれば両方、片方といえば、アニメ版を見ることをお勧めします。

他のジャンプ作品
その他雑誌の作品

災害か核兵器か、謎多し、ドラゴンヘッド【ヤングマガジン】ネタバレ

2件の返信

■目次

概要

ドラゴンヘッドの面白は?

話の構成

結局どうなったの?

ノブオは?

■概要

IMG_0044

「ドラゴンヘッド」はヤングマガジンで掲載されていた、望月峯太郎先生の作品です。
恐怖を表現した漫画だと思います。
全10巻の作品です。
内容としては、結局、謎で包まれてまま終わります。物語の真実の伏線は回収されずに、読者の想像にまかせる形です。

巻数も多くないため、前半から、後半全てにおいて、面白く一気に読むことが出来ます。

絵はあまり上手ではないですが、独特な雰囲気があると重います。
恐怖を煽る描き方が上手かなと思います。




■ドラゴンヘッドの面白さは?

ドラゴンヘッドの面白さは、何が起こっているか分からないことにあります。
日本は滅亡に向かって進むのですが、その原因自体は不明です。
最初は災害のような雰囲気を持ち、その後は、国内のテロリスト的な存在のような匂いを持たせてます。
主人公が無力な学生のため、日本沈没のように、その状況を解決するために動くのではなく、被害者として、
災害で起こるとんでもないことから、脱出するストーリで、ハラハラします。
また、人間の狂気を垣間見れるのも楽しさの一つでしょうか。

■話の構成

主人公のテルと、アコと、ノブオを含めた、ある学校の修学旅行が、何かの現象により、トンネル内で、新幹線脱線事故を起こしたところから物語が始まります。
一番初めの危機の脱出は、この倒壊したトンネル内からの脱出になります。
脱出することにおいて、一番の敵は暗闇になります。この暗闇に飲み込まれたノブオとの対決が、ここの物語の山場になります。
結局、彼とは和解が出来ずに、テルとアコは二人で脱出します。

IMG_0045

次は脱出後の話になります。
脱出したら、家に帰れると考えていた二人でしたが、外の世界は、更に絶望的で、その破滅した世界を、二人の家がある東京に向けて、歩を進める事になります。
途中、自衛隊であり、ヘリという最高の移動手段を持った仁村と岩田に会い、彼らに協力を求めますが、テルは拒絶されてしまいます。
どこか、ネジの飛んだ仁村に怪我を負わされてしまい、重症になってしまいます。
ただ、拳銃を持ったアコの脅しにより、協力してもらえることになります。

IMG_0046

次は、重症を負った、テルを治療するために、アコと仁村が、病院に薬を取りに行く話です。
ここの大事な所は、敵である仁村と弱者のアコとのコンビだということです。
基本的には常識人な岩田の考えで、仁村に銃、アコに弾丸を持たせる形にしてますが、いつ裏切るか分からない仁村との行動は、恐怖感があり面白いです。
また、もう一点として、純粋なアコに対して、惹かれていく仁村も見所です。
また、後半からは、近隣に住む人間たちの狂気と、ドラゴンヘッドのタイトルにもなっている、龍頭と呼ばれる人間たちが出てきます。
彼らは、現在の、破滅の恐怖から逃げるために、ロボトミー手術をされており、感情を消されてます。

IMG_0049

無事、薬を手に入れ、テルが回復し、東京に向けて、飛行を開始します。
しかし、あるデパートで物資を補給途中に、津波が襲ってきて、それに巻き込まれた、テルを一行から分離させます。
テルはボロボロの体で、東京に向けて歩を進めていきます。
アコが残してくれた励ましもあり、東京につくのですが、そこで不思議な集団と出会います。
その集団は、恐怖を覗かれた、竜頭をした人間たちと、それを支配する太ったおっさんでした(笑
そこには、宗教じみた恐怖があり、テルも恐怖を取り除き、参加することを望まれましたが、彼はそれを断り、再度、アコを探しに向かいます。

IMG_0047

無事にアコを見つけたテルでしたが、そこには、病院のことで、アコに惹かれた仁村が
テルに彼女を渡すまいと、脅してきます。

二人は戦いますが、当然、地力のある仁村が勝ちそうになりますが、アコの手助けもあり、テルが勝利します。
しかし、世界の滅亡は止めることが出来ずに、二人は、襲い来る様々な災難を避けながら、あてもなく歩いていきます。

■結局どうなったの?




結局の話が、何がこの事態を起こしたかは謎のままで終わります。
爆発が起きたということは確かなのですが、それが何かは不明です。
地震、核攻撃、富士の噴火のどれかだと推測してますが、結局はどれとは確定できてません。
ただ、それで良かったのかもしれません。
最後まで、この事象は何が影響かと考えることも出来ますし、分からない恐怖を読者に与えていたように思えます。

最強伝説黒沢 名言多し、アジフライは名場面(ビッグコミックオリジナル)

コメントをどうぞ

51SXAaQw8LL

■作品の概要

福本伸行先生が絵を描かれている漫画です。
ビッグコミックオリジナルで掲載されていたギャグ漫画となります。
一度、最終回になりましたが、現在は、新黒沢 最強伝説として、再開してます。
福本節が好きな人は、ぜひ読まれるのが良いと思います。
主人公「黒沢」という、才能、容姿、運に加え、他人との関わり方、全てに恵まれない、中年男性のキャラクターが冴えるギャグ漫画です。

 

■あらすじ

CWqRIm_UkAAGyZp

黒沢は「穴平建設」で働く、独身の中年男性です。

今までも、冴えない人生を送ってきており、彼の言葉を借りるのであれば、齢だけとった、齢男としか言いようのない存在でした。
そのためか、誰にも相手にされない日々を送ってきたため、人に好かれたいと思い、色々な行動を起こすのが、大抵はそれが空回りします。
空回りの一番は、このブログのタイトルに有る、アジフライの一件でしょう。
その場面は、是非、単行本の一巻を買ってみてください。

その空回りを楽しむ漫画でしたが、中盤以降からは、よく分からない外敵が襲ってきて、それを、上手く倒していく物語に変貌していきます。そのタイトルの通りに、最強を目指して頑張っていくわけです。

 

■見所

完全に黒沢の魅力に付きます。

他のキャラクター、特に中根も良い味を出しているように思えますが、黒沢が居てこそですね。

この漫画は。

 

Screenshot_2015-01-01-22-42-08

 

下記からネタバレもあるため注意してください。

 

■個人的な評点

序盤の黒沢は、小さなことで四苦八苦してるのが面白いですね。

真剣に悩む、福本作品のお決まりのギャグ手法ですね。

シリアスな笑いだと思います。

 

ただ、8巻を境に黒沢というキャラクターが大きく変わっているように思えます。

それまでは、少し変わってはいるが、外敵に襲われる時以外では、普通の人だったのですが、これ以降は、自分の思うままに生きてる人間になっているような気がします。

かつ、この前後で、何度もの襲撃を受けているので、相手を制することという才能が付いてます。

最終的に、本編では、黒沢は、大量の不良との戦いで、殴られた影響からか、亡くなってしまいます。

復活した「新黒沢 最強伝説1巻感想 ~黒沢復活!~」で、生き返りますが。。。

 

■疑問点

結局、黒沢のファーストネームは分からなかったですね。

 

新黒沢 最強伝説 1-5巻セット [ 福本伸行 ]

新黒沢 最強伝説 1-5巻セット [ 福本伸行 ]
価格:2,979円(税込、送料込)

ぼくらの。 悲しいロボット漫画

コメントをどうぞ

1_20091025003111

■作品の概要

鬼頭莫宏先生が描かれている漫画です。
小学生たちを主役にした、悲しいシナリオです。
アニメにもなった漫画ですが、漫画とアニメで根本的な人間関係が違います。
アニメは尺の問題なのでしょうか?アニメから入ったのですが、漫画版の方が、救いがあり、気持ち的には助かりました。

img_2

【恐怖のコエムシさん】

■あらすじ

小学生達が、コエムシという非現実的な生き物(?)の指示の下、ジ・アースというロボットに乗ります。
初めは、普通のロボットものに思えますが、内容は全く異なります。
ジ・アースは戦いのたびにパイロットの命を吸い取ってしまうため、パイロットに指名された人間は、その短い、一生を終えることになります。
そのため、ロボットの強さを争うのではなく、死に直面した人間の物語に焦点をあてます。この辺りは、イキガミに近いものがあるかもしれませんね。
また、この漫画の世界では、並行宇宙を採用しており、他の空間の地球と戦うことになります。
そして、負けた方の地球は消滅させられてしまいます。
自分の地球を賭けた戦いが、この漫画の目的になります。

■見所

あらすじに書いたように、パイロットは亡くなってしまうため、その子供がそれまでに何をするかが大事な所になります。
後は、この戦いの謎とコエムシの正体を探っていく所が見どころでしょうね。

下記より、ネタバレも入るため、注意

bokurano146

【人間版のコエムシさん】

 

■個人的な評点

悲しく、救われない人間物語のため、正直、見た後は、暗い気持ちになります。
ただ、謎に対する興味心からの奇妙な中毒性と、巻数も11巻のため、一度に読み上げられてしまいます。
個人的には、アニメから漫画を見るべきだと思います。
漫画の方が、救いがあります。
一番違うのが、コエムシの存在でしょう。
漫画版では、コエムシは人間味があるのですが、アニメの方は、ただの恐怖の対象でしかありません。
ただ、絶望という面では、アニメも面白かったので、これはこれで良かったと思います。
漫画版では、宇白と、コエムシが人間だった頃の妹である、町洋子(マチ)が恋仲になります。
それに加え、同じ妹を持つ、宇白にコエムシは共感を覚え、宇白と絆を持ちます。
彼は、次の地球の引き継ぎ戦のパイロットになります。
後、個人的には、最初、和久が主役だと思ってました。

■疑問点

特に無いですが、アニメ版では、このゲームを創りだした者達を臭わせてましたね。続編を出すようなストーリーでは無い気もしますが、外伝的な物語があるようですね。

ラスボスが主人公 少佐が魅力的なヘルシング(完結)

コメントをどうぞ

img_0111.jpeg

 

個人的には、少佐の魅力が全てな漫画ですが、概要を。

ドラキュラ伯爵であるアーカードを主人公にした話です。

基本的には一般的なドラキュラのお話です。

人間より、身体能力が高く、血を吸い、吸われた人間はドラキュラかゾンビどちらかになります。

ただ、ドラキュラ達は特殊能力的な力も持ち、アーカードは、それが別次元です。

他者の命を吸い、その能力を使え、吸った全ての命が尽きるまで死なないのです。

そして、その命の数が数百万もあるのです。

 

image

 

対する敵方の少佐は、普通の人間の力しかありません。

カリスマ性があり、全てがドラキュラである、屈強の兵を従えてますが、本人は普通の兵隊以下の力の持ち主で、

人間の彼がどう不死身のアーカードを倒すかが、本漫画の大きなテーマと言えるかもしれません。

大佐の演説は異常者のものですが、どこか魅力があります。

 

image

 

後は、セラスの覚醒の展開は熱いですね。

 

余談ですが、ヘルシングはアニメ版よりも、ova版を買うべきです。

アニメはオリジナル展開なので。。。

 

  • 検索

  •  Twitter

  • 注目のコンテンツ

    • ヤンキーバトル サムライソルジャー(完結)
    • 災害か核兵器か、謎多し、ドラゴンヘッド【ヤングマガジン】ネタバレ
    • 名言多い韓国のマフィア サンケンロック(ヤングキング)
    • 代紋 エンブレム Take2【最終回】
    • ぼくらの。 悲しいロボット漫画
  • 最近の投稿

    • 悲しいお話、エルフェンリート【週刊ヤングジャンプ】
    • うぉぉぉなホストの王、夜王【週刊ヤングジャンプ】
    • 友情・勝利・努力のキン肉マン【週刊少年ジャンプ&プレイボーイ】
    • 剣豪宮本武蔵の漫画 バガボンド【モーニング】
    • 長寿漫画 こちら葛飾区亀有公園前派出所[少年ジャンプ]
  • カテゴリー

    • Uncategorized (7)
    • イブニング (1)
    • サンデー (2)
    • スーパージャンプ (1)
    • スピリッツ (5)
    • スペリオール (1)
    • その他雑誌 (7)
    • チャンピオン (3)
    • マガジン (3)
    • モーニング (7)
    • ヤングアニマル (1)
    • ヤングジャンプ (10)
    • ヤングマガジン (9)
    • 漫画ゴラク (1)
    • 週刊ヤングサンデー (1)
    • 週刊少年ジャンプ (12)
  • リンク

    title
      • 運営者
      • お問合せ
      • リンク
      • 最終回
      • まんが喫茶
    (C) 2014-2018 コミコミ