• ホーム
  • コミコミとは?
  • コミック概要一覧
  • 名言
  • 考察
漫画のレビューはコミコミ
  • ホーム
  • コミコミとは?
  • コミック概要一覧
  • 名言
  • 考察

水戸黄門的 土竜の唄【スピリッツ】ネタバレあり

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

■目次

概要

潜入操作とは?

パピヨン

見解

■概要

高橋のぼる先生の作品です。
主人公の菊川 玲二」が証拠を掴んで、逮捕するために、ヤクザ組織に潜入する物語です。
基本的には、水戸黄門的な勧善懲悪であり、テンプレートのような物語ですが、とてもおもしろいです。
他のコミック紹介には入れている土竜の唄においては、話の構成は外しました。同じような話の展開が続くので。




■潜入捜査とは?

IMG_2481

8000人の構成員を抱えた、数寄矢会(おそらくは住吉会がモデル?)の会長である轟周宝を捕まえるために
その組織に潜入します。
基本的には、ヤクザに信頼を得て、その懐に入ってから、証拠を掴むことになります。
そのため、せっかく信頼関係を築いた人間を裏切る行動を取らざるをえないのが、土竜の唄の辛いところですね。(ただ、裏切る人間も犯罪者なのですが)
ただ、月原(現在は既に気づいている)とパピヨンを裏切らなければならないのは辛いところではありますね。

数人の上司には知ってもらっており、給料も出ているのですが、他の警察官たちには秘密のため
基本ヤクザ的な事をしないとならないため、本来は正義感の塊である玲二が指名手配されたりします。

■パピヨン

クレイジーパピヨンは、この漫画の準主役と言っても良い存在です。
最初の登場時は、本当にクレイジーな男だったのですが、次第に粋なキャラクターになってきます。




喧嘩の強さは、作中でも最強クラスで、基本的には肉弾戦では、彼が戦闘します。
虎も倒した怪物です。

現在は、礼二も所属している日高組(パピヨンの苗字の組)の組長をしており、礼二が若頭です。
麻薬関連で、轟を捕まえたく、誘導するために取引を持ちかけたい礼二にとっては、
麻薬を嫌う彼が一番の味方であり、恐ろしい障害でもあります。

■見解(ネタバレあり)

IMG_2489

基本的なテンプレートが決まっていて、安心して読めます。
良くも悪くも、読者を裏切らない漫画です。

話の流れとしては、礼二が事件に首を突っ込む→礼二が捕まる→拷問される→何とか逃げ出して犯人に反撃する
これの繰り返しです。

絵は苦手な人は苦手だと思います。正直癖があります。
キャラクターの服装はわざとでしょうが、凄く下品ですね。
Vシネマ的です。

ただ、全体的にはとてもおもしろい漫画です。
安心して読みたい方は是非お読みください!

その他の作品を探す

サイト改善のアドバイスや簡単なご意見等お気軽にいただければと思います!

運営者に問い合わせ

コメントを残す コメントをキャンセル





※コメント本文にURLを含めた場合は、表示されません。

  • 検索

  •  Twitter

    @again5651さんのツイート
  • 注目のコンテンツ

    • ヤンキーバトル サムライソルジャー(完結)
    • 災害か核兵器か、謎多し、ドラゴンヘッド【ヤングマガジン】ネタバレ
    • 名言多い韓国のマフィア サンケンロック(ヤングキング)
    • 代紋 エンブレム Take2【最終回】
    • ぼくらの。 悲しいロボット漫画
  • 最近の投稿

    • うぉぉぉなホストの王、夜王【週刊ヤングジャンプ】
    • 友情・勝利・努力のキン肉マン【週刊少年ジャンプ&プレイボーイ】
    • 剣豪宮本武蔵の漫画 バガボンド【モーニング】
    • 長寿漫画 こちら葛飾区亀有公園前派出所[少年ジャンプ]
    • 天才の描く 火の鳥 手塚治虫 
  • カテゴリー

    • Uncategorized (7)
    • イブニング (1)
    • サンデー (2)
    • スーパージャンプ (1)
    • スピリッツ (5)
    • スペリオール (1)
    • その他雑誌 (7)
    • チャンピオン (3)
    • マガジン (3)
    • モーニング (7)
    • ヤングアニマル (1)
    • ヤングジャンプ (9)
    • ヤングマガジン (9)
    • 漫画ゴラク (1)
    • 週刊ヤングサンデー (1)
    • 週刊少年ジャンプ (12)
  • リンク

    title
      • 運営者
      • お問合せ
      • リンク
      • 最終回
      • まんが喫茶
    (C) 2014-2016 コミコミ